深煎りと浅煎りの違いは何?コーヒーの主な成分からおいしい淹れ方まで

「ダイエット目的でコーヒーを飲もうと思うけど、焙煎の深さはどのくらいがいいの?」
「深煎りと浅煎りってどう違うの?」

コーヒーを淹れるまでの作業の一つ「焙煎」。
単に豆を加熱するだけですよね。
しかし、目的をもってコーヒーを飲む場合、焙煎の影響は軽視できません。

焙煎の深さの違いを意識しないと、健康や味などが目的とは違ってしまうかも。

この記事ではコーヒーの深煎りと浅煎りの違いを紹介し、焙煎による成分の変化を説明します。

コーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】

コーヒーの深煎りと浅煎りの主な違い 3項目

コーヒーの深煎りと浅煎りの主な違いは以下の通りです。

  • 味と香り
  • おいしい淹れ方
  • 成分

その1 味と香り

まず、コーヒーの深煎りと浅煎りでは味と香りが違います。

深煎りは苦味が強く、コクがあります
ブラック缶コーヒーのイメージそのままです。

浅煎りは酸味や甘味が強めです。
おいしい浅煎りコーヒーは本当にすっきりしています。
砂糖を入れたらフレッシュジュースみたいな感覚で飲めそうだ」と思ったほどです。

その2 おいしい淹れ方

深煎りと浅煎りの違いは、おいしい淹れ方です。

ドリップでコーヒーを淹れる様子について、あなたはどんなイメージがありますか?
ドリッパーに少しずつお湯を注ぎ、フィルターからポタッ、ポタッとにじみ出るイメージではありませんか?

それで合っています。

コーヒーの基本的な淹れ方
  1. ドリッパーにコーヒー粉を入れる
  2. お湯を少しだけ、粉全体に含ませるように注ぐ
  3. 蒸らす(約20秒)
  4. 中心から「の」の字を描くようにゆっくり注ぐ
  5. 外側まで来たら一旦ストップ
  6. ドリッパーの水面が下がるのを待つ
  7. 手順4~6を繰り返す

ただ、浅煎りの場合は手順4~6の時に多めにお湯を注ぎます。

じっくり入れていると雑味が出てしまうためです。

3分以内に淹れ終わるペースで、特に1回目はたっぷり注ぎましょう。

その3 成分

焙煎の深さでコーヒーの味が変わるのはなぜか。
化学反応が起きて、元の成分が別の成分に変わるためです。

焙煎前はショ糖や酸が多く含まれるため、酸味や甘味が強め。
焙煎を深めることで、ショ糖や酸が苦み成分に変わっていきます。
コーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】

目次へ戻る

焙煎で発生する化学反応と各成分の効果

コーヒー豆を焙煎すると様々な化学反応が生じます。

主要なものは以下の通りです。

焙煎すると起きる主な化学反応
  • ショ糖 → カラメル(カラメル化)
  • ショ糖+アミノ酸 → メラノイジン(メイラード反応)
  • クロロゲン酸+水 → キナ酸+カフェ酸
  • トリゴネリン → ニコチン酸+NMP

焙煎で生じる成分についてはこちらへ

コーヒー豆に初めから含まれる成分と主な効果

コーヒー豆に初めから含まれている成分と主な効果を列挙します。

カフェイン

  • 脂肪燃焼を後押しする
  • 興奮作用により、食欲を抑える
  • 覚醒作用
  • 疲労を忘れる(筋トレのパフォーマンスアップ)
  • 焙煎しても特に変化なし

クロロゲン酸

  • 脂肪燃焼を後押しする
  • 糖質の吸収を遅くして、脂肪の蓄積を防ぐ
  • 抗酸化作用も強い
  • 焙煎すると減る

トリゴネリン

  • 神経細胞の活性化、および神経伝達回路の再構築
  • 焙煎すると減る

その他

赤文字は、焙煎すると減る成分です。

  • ショ糖
  • 多糖類
  • アミノ酸
  • タンパク質
  • 脂質
  • 灰分(ミネラル)
  • 酸(リンゴ酸、クエン酸など)

焙煎すると増える成分と効果

焙煎することで増える成分は以下の通りです。

  • カラメル
  • メラノイジン
  • キナ酸
  • カフェ酸
  • ニコチン酸
  • NMP

カラメル

着色料。
糖からできたカラメルは特に害がない。

メラノイジン

抗酸化作用。
脂質の酸化を防ぐ。

キナ酸

尿を酸性に保つことで、尿路感染症や尿管結石を予防。
アルツハイマー病の予防。

カフェ酸

抗酸化作用。

ニコチン酸

ナイアシンの一種。
タバコのニコチンとは別物

血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす。
糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける。

NMP(N-メチルピリジニウムイオン)

副交感神経を刺激することで、リラックス効果がある。
コーヒーのサブスクならPostCoffee【ポストコーヒー】

目次へ戻る

まとめ:浅煎りと深煎り、それぞれの特徴を活かした飲み方を

コーヒーの深煎りと浅煎りの違いを紹介しました。

焙煎の深さが違えば、以下の点に違いが現れます。

  • 味と香り
  • おいしい淹れ方
  • 成分

また、焙煎による成分の変化を説明しました。

焙煎の深さで味や健康成分に違いが出ます。
コーヒーの主な健康成分「クロロゲン酸」「トリゴネリン」を優先したいなら、浅煎りがおすすめ。

ただ、成分のバリエーションは深煎りのほうが広めです。

おいしく飲めるコーヒーが一番ですね。